


*アルキルアミンオキシド、次亜塩素酸塩の濃度について、過去日本国内
にて製造販売された液体タイプドメストとの比較において。
にて製造販売された液体タイプドメストとの比較において。



※「プロ」とは、有償で清掃を日常的に業務として遂行されている方々とし、
具体的には家事代行業、清掃代行業、などに従事されている方をさします。


- 用途・使用法・使用量の目安
-
- <用途>
- 洗面所・台所・浴室の排水パイプ用
- <使用法>
-
排水口やその周りに原液を直接かけ、15~30分放置後、こすらずに水を十分に流す。
ひどいつまりを解消する場合には、30~60分の放置をお勧めします。
(取れた汚れがパイプの途中でつまるおそれがあるので、長時間放置しない)。
※流れが悪い場合は、繰り返し使用すると効果的。
※トイレのつまりには効果は期待できません。
※キャップでは、計量しない。 - <使用量の目安>
- つまりの予防・ニオイの消臭:2~3押し程度
- ヌメリの除去:2~3押し程度
- つまりの解消:7~8押し程度、ボトルの約3分の1
- <使えないもの>
- 浴槽内の排水栓
- アルミ・銅・ホーロー・真ちゅうなどの金属製品(変色することがある)
- 使用上の注意
-
- 上記用途以外に使用しない。
- 酸性の洗浄剤や塩素系の排水口ヌメリ取り剤・生ごみ・食酢・アルコール等と混ざると有害なガスが発生して危険。併用しない。
- 体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器疾患の方は使わない。
- 入浴中は絶対に使用しない。
- 容器を強く持ってキャップを開けると原液が飛び出すおそれがあるので注意する。
- ゴム製等の手袋を使用する。
- 飛沫が飛ぶことがあるのでブラシやハケ等でこすらない。
- 目や皮ふ、衣類に液が付かないように注意する。
- 洗い流すときには、熱湯を使わない。
- 浴槽の排水栓に使用しない。
- ステンレス以外の金属製品及び鏡には使用しない。
- 原液が衣服やじゅうたん、畳、木製品に付着すると色落ちします。
- 直射日光にあてない。高温の所に置かない。高い所に置かない。
- 必ず立てて保管する。
- 本品を他の容器につめかえない。
- 応急処置
-
- 目に入ったときは、失明のおそれがある。こすらずただちに流水で15分以上洗い流し、痛みや異常がなくても直ちに必ず眼科医に相談する。
- 飲み込んだときは、吐かずにすぐ口をすすぎ、コップ1~2杯の牛乳や水を飲む。
- いずれの場合もすぐ処置した上で、商品持参で医師に相談する。
- 皮ふに付いたときは、水で充分洗い流す。異常が残る場合は、医師に相談する。
- 使用中、目にしみたり、せきこんだり、気分が悪くなったときは、使用をやめてその場から離れ、洗眼、うがい等をする。
成分名 | 成分の 機能 |
具体的な働き |
---|---|---|
水 | 溶媒 | 各成分を溶かします。 |
次亜塩素酸塩 | 酸化剤 | 徹底的に除菌。排水管の汚れやヌメリもしっかり落とします。 |
水酸化ナトリウム | アルカリ剤 | 製品をアルカリ性に保ち、安定化させる機能と、汚れを分解する機能があります。 |
アルキルアミンオキシド | 界面活性剤 | 汚れに浸透して汚れ落ちを助けます。製品の粘度・流動性を調整します。 |
ラウリン酸 | 界面活性剤 | 石鹸成分(脂肪酸)です。 |
ミリスチン酸 | 界面活性剤 | 石鹸成分(脂肪酸)です。 |
パルミチン酸 | 界面活性剤 | 石鹸成分(脂肪酸)です。 |
オレイン酸 | 界面活性剤 | 石鹸成分(脂肪酸)です。 |
ステアリン酸 | 界面活性剤 | 石鹸成分(脂肪酸)です。 |
けい酸塩 | キレート剤 | 水中の金属イオンを補足し、製品中の成分との反応を防ぐことにより、製品を安定化します。 |
水酸化カリウム | アルカリ剤 | 製品中で脂肪酸石鹸を構成しています。 |
EDTA-4Na | キレート剤 | 水中の金属イオンを補足し、製品中の成分との反応を防ぐことにより、製品を安定化します。 |
製品安全データシート(PSDS)